先生ブログ

秋の無料体験レッスン実施中!!

秋の無料体験レッスン実施中!!

 

過ごしやすい季節になりました\(^o^)/

食欲の秋sign01.gif スポーツの秋sign01.gif そして芸術の秋sign03.gif

この秋 音楽体験してみませんか…sign02.gif

 

たけだ音楽教室では、ただ今「秋の無料体験レッスン」ご予約受付中!!

 

小さなお子様から大人の方まで、

ピアノ・エレクトーン それぞれご希望に沿ったレッスンを体験して頂けますsign01.gif

 

初めての音楽教室 色々分からないことや不安がありますよね

どんなレッスンをするの? 先生はどんな人? 教室はどんな雰囲気かな?

発表会はあるのかな? 初めてだけど、大丈夫かしら・・・? などなど…

お子さんも親御さんも不安がいっぱいですね。

 

そこで、初めての音楽教室をお探しの方のために、

実際に楽器に触れて 音を聞いて、レッスンを体験して頂く

「秋の無料体験レッスン」をご用意いたしました。

 

まずはドキドキしながらごあいさつhappy01.gif

 

簡単な鍵盤遊びやリズム打ちから、先生と一緒に歌を歌ったり、

体を使って音楽を表現する楽しさを感じたり♪ ♪ ♪

気づくとドキドキがワクワクに変わってるsign01.gif 音楽への興味がどんどん膨らんでいきますsign03.gif

 

お子さんの笑顔がきらめく瞬間 とっても嬉しいですよねo(^-^)o

どうぞ  是非この機会に、お気軽に体験レッスンにご参加くださいnote.gif

 

お申込み・お問い合わせはこちらから♪

 

ご経験がおありの方グループレッスンから移行される方、そして初めての大人の方も、

お一人お一人に合わせた体験レッスンのプログラムをご用意しています

どうぞ  お気軽にお問い合わせくださいねnotes.gif    お待ちしていま~す\(^o^)/

 

新しいことを始める前は不安があって当たり前

でもその不安と同じくらいか それ以上に希望もありますよね(*^_^*)

 

ワクワクしたりドキドキしたり♫

せっかく抱いた興味や好奇心を大切にnotes.gif 是非この機会に体験レッスンにご参加くださいsign03.gif

お申込み・お問い合わせはこちらから♪

 

<ご入会キャンペーン実施中!!> (12月末まで)

只今 ご入会された方全員に、ご入会記念レッスンバッグをプレゼント!!

A4サイズがすっぽり入り、マチもついていて使いやすいと好評です。

この機会に、是非 get! してくださいね☆彡

 

 

発表会を終えて

yjimage ハロウィン ハロウィーン(10/31)は、もともと秋の収穫を祝い、

悪霊などを追い出す宗教的な意味を持つ行事だったそうですが、

現代では、特にアメリカで民間行事 所謂『お祭り』として定着しています。

本来の宗教的意味合いはほとんどなく、

カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、

子供たちが魔女やお化けに仮装して家々を訪れお菓子をもらう

「トリック・オア・トリート」を楽しみます☆

日本でも年々「ハロウィーン」の認知度が上がってきているようですね(*^_^*)

yjimageハロウィン2各地のテーマパークでも9月中旬ごろから10月31日まで

「ハロウィーン」にちなんだイベントが開催され

大いに盛り上がっていますね♪

秋の『お祭り』として定着してきているようですヽ(^o^)丿

 

 

♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫

 

発表会のステージを飾ったハロウィーン・バルーン☆彡

発表会のステージを飾った
ハロウィーン・バルーン☆彡

去る10月18日(土) リリオコンサートホールにて

第15回小さな音楽会を無事開催することが出来ました\(^o^)/

この日のステージに向け練習を重ねてきた

出演者たちのパフォーマンス

「大満足!!」「楽しく演奏出来た♪」

「今までの発表会の中で今回が一番上手く出来た!」

と、練習の成果を存分に発揮できた喜びを表す子もいれば、

「練習のときは上手く出来たのに…」

「ひとつ間違えたら頭が真っ白になっちゃった」

と、悔しさが残った子もいます。

 

演奏は一発勝負!!

音を出した瞬間から演奏を終えるまで、

集中して自分自身をコントロールしていくのはとても大変です。

練習ではしたことのないミスをして気が動転し指の震えが止まらないとか

どうしても次のフレーズが出てこなくなったりすることもあります。

 

でも、そんなハプニングやパニックに見舞われながらも

誰一人演奏途中で舞台を降りることなく最後まで自分のステージを務め果たし

きちんと観客にお辞儀をして退場したことは、よく頑張ったねと褒めてあげたいと思います。

 

そしてそんな緊張の本番のステージで、

自分の満足できる演奏をすることが出来たことは、素晴らしいことだと思います。

 

それぞれに、達成感や満足感、後悔や反省することがあったかと思いますが、

それら一つ一つがこれからの成長や向上に必ず役立つから、

次の一つ上のステージを目指して、一緒に頑張っていきましょうねo(^-^)o

 

当日は12:30開演で終演が16:30過ぎとやや長丁場でしたが、

出演者ならびにご観覧頂いた皆さまとともに、楽しく有意義な時を過ごせたことに感謝いたします。

 

発表会後一週間が過ぎ、出演者からの感想も一通り聞くことが出来ました。

「次はアンサンブルがしたい」「ピアノとエレクトーン、両方とも弾きたい」

「指の力を強化するための練習を取り入れようと思う」

「毎日少しでもいいから必ず鍵盤に触ることに決めた」

・・・等々 嬉しく頼もしい言葉が多く聞けて泣きそうですweep.gif が泣いてる場合じゃありませんね

 

そんな心意気をしっかり受け止めて、私自身も向上心を忘れずに頑張っていこうと思いますsign03.gif

 

 

 

全員でフィナーレ「フラワー」では、会場の皆さんと一緒に盛り上がりました♪

全員でフィナーレ「フラワー」では、
会場の皆さんと一緒に盛り上がりました♪

 

 

 

 

サウンドカーニバル2014

お彼岸も過ぎ 日中はまだ暑く感じられることもありますが、

空気は日ごとに軽くなってきていますね♫

9月も下旬 発表会へのカウントダウンがそろそろ始まりますo(^-^)o

 

♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣

 

10月18日(土)リリオコンサートホールにて開催します

第15回 小さな音楽会

そろそろ追い込みの時期になってきました。

ソロ演奏や連弾・アンサンブル そしてミュージックベル・アンサンブル

仕上げの段階に入った生徒さんもいれば、まだまだこれからという生徒さんも・・・

本番のステージで納得のいく演奏が出来るように、

少しペースを上げて頑張りましょう!!

 

そして、今回の新企画その2

昨年の発表会で、全員合唱をしたところ ご来場者の方々に大変ご好評を頂いたので、

今回は全員合奏&合唱 『フラワー』を歌と合奏で披露したいと思いますsign03.gif

 

・・・とはいえ、あまり難しいことはせず、

小学生から中学生はピアニカ・リコーダー等学校で習っている楽器を持ち寄り、

高校生以上は、小物パーカッションでリズム隊として参加。

通常のレッスンの際に少しずつ個人練習し、

少人数ずつで合わせる機会を設けて1曲を作り上げていきます。

全員で合わせられるのは前日・当日のリハーサルのみですが、

みんなで気持ちを一つにして、音楽の楽しさが伝えられたらいいなぁconfident.gif と思います。

どんな仕上がりになるか、楽しみですnote.gif

 

 

<サウンドカーニバル2014>

9月23日(火)みよしサンアートレセプションホールにて開催されました

サウンドカーニバル2014☆彡

以前にもご紹介しましたが、今回の発表会の新企画その1『アレンジしよう!!』

サウンドカーンバルに参加してもらう6名の生徒さんが、

その応募ビデオ撮影会  サウンドカーニバル2014 に、発表会に先駆けて参加しました\(^o^)/

みんな、緊張しつつも頑張って演奏できましたよshine.gif

 

その調子で、10月の発表会でも素敵な演奏を披露してくださいねnotes.gif

 

第2部に参加した生徒さん達と♫

第2部に参加した生徒さん達と♫

 

 

 

秋が 来たかな?!

朝晩は涼しく感じられるようになってきました。

気温が上がっても湿度が低いので、空気がサラッとしていて気持ちがいいですね(*^_^*)

3連休もお天気に恵まれ、行楽地も賑わいをみせているようです☆彡

 

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

 

<9月15日(月)は敬老の日>

敬老の日は、社会のために長年働いてきたお年寄りを敬い、長寿を祝う日

yjimage 敬老の日1

おじいちゃんやおばあちゃんへ、日ごろの感謝を込めて

プレゼントやメッセージを贈る方も多いかと思います

 

その起源は、兵庫県の一村長が

「お年寄りを敬い、お年寄りの経験と知恵を生かした農村作り」を目的に

9月1 5日を「としよりの日」と定めたのがキッカケとなり、

小さな村から徐々に全国的に広がりを見せて

昭和29年(1954年)には 全国的に「としよりの日」として制定されたそうです。

 

しかし、「としよりの日」という呼称はあまりイメージが良くないとの理由から

昭和39年(1964年)に「敬老の日」と改められ、 後に国民の祝日になりました。

「敬老の日」は日本だけの祝日なんですねnotes.gif

 

その後、平成15年(2003年)の国民の祝 日の改訂(ハッピーマンデー施行)により

「敬老の日」は9月の第3月曜日とするように変更され、

同時にそれまでの9月15日は「老人の日」とし

9月 15~21日を「老人週間」とするように定められました。

 

以降、「敬老の日」は年ごとに違う日となりましたね

ようやく慣れてきたとは言え、

『敬老の日は9月15日』 との印象が強い世代なので、

今年は何だか懐かしい感じがします。yjimage 敬老の日2

ちなみに、次に9月15日が敬老の日となるのは2025年だそうです

その頃はもう毎年違う日というのに慣れてしまっているのかなぁ・・・

 

 

 

<9月の定例講習会>

『ELS-02シリーズ 10年の進歩の本質』 講師:鷹野雅史

新機種ELS-02c の魅力を講座&演奏でたっぷりと魅せて頂きました♫

 

講師の鷹野雅史さんは、ヤマハエレクトーンデモンストレーターとしてMax 2

国内はもとより海外でも活躍され、

コンサートでは幅広いジャンルの曲と人間味あふれるトークで

エレクトーンの魅力を全開sign01.gif

特に温かみのある『オーケストラサウンド』は、

聴く者を惹き付けてやみませんshine.gif

 

講座では、ELS-01シリーズ発売から10年の時を経て登場したELS-02シリーズが

この10年でいかに進歩、進化したかを丁寧に分かり易く比較・説明してくださり

02シリーズの演奏表現の可能性が 広く・深くなったことをあらためて認識致しました。

 

そして演奏は、02ならではの新機能をふんだんに散りばめた「スペイン」で始まり、

オリジナルミュージカル、ジャズのナンバー

会場は『オーケストラサウンド』MAX  TAKANO ワールドheart02.gif

ラストは「アナと雪の女王」より「生まれてはじめて」 圧巻ですsign03.gif

 

大いに刺激&感動を得ることが出来、気分上々の2時間でしたup.gif

 

 

講座後、お昼の席に同席させて頂きました☆

「幻しの名古屋コーチン親子丼」を他のスタッフ共々全員(…いうても4人ですけど…)で初トライ!!

「おぉ~お、美味しい~」と写真を撮るのも忘れ

一気に完食 「ごちそうさまでした~」\(^o^)/

 

そんな席での鷹野先生のありがたいお言葉

「仕事を続けるという事は、勉強し続けるということなんだよ

仕事をし続けているということは、勉強し続けているってことだよ」

…深く沁み込みました。励まされているような、背中を押してもらったような

不思議な(?)「ヤル気」が湧いてきました o(^-^)o

よぉ~っし まだまだ 頑張るぞ~sign01.gif

 

<こぼれ話>

「恥ずかしいくらい食べるのが早いんだ」とご自分でおしゃった鷹野先生

・・・ほんっとに 無茶苦茶早かったっ!!  びっくりしたー\(◎o◎)/!

 

ではでは、季節の変わり目 ご自愛くださいねnote.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

9月です(^-^)

暑さと忙しさであっという間に月日は流れ

「最近ちょっと涼しくなったなあ~」なんて感じていたら

暦は9月!! 驚きです\(◎o◎)/!

 

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★☆ ★ ☆ ★

 

今日から学生さんは新学期

楽しい思い出はできましたか・・・?

教室の生徒さん達も

「海に行ったよ」「ディズニーランドに行ってきたよ」「おばあちゃんちにお泊まりした」

などなど 色々な思い出を話してくれます。

中学・高校と学年が上がるにつれ

「毎日部活の練習でキツイ(+o+)」「朝から補習が~」

「宿題の量が多すぎるっ!!」・・・と、スケジュールもハードになってくるようですが

それでも、上手に時間を作って楽しんでいたようです(*^^)v

 

夏休みモードから通常モードへ切り替えて

行事ごとの多いこれからの季節も、充実した日々を過ごせると良いなあ…と思います。

 

<第15回 小さな音楽会>

10月18日( 土) リリオコンサートホールにて開催します教室発表会 小さな音楽会

おかげさまで15回目を迎えることが出来ました。

今回が初めての発表会という子から15回目という生徒さんまで

それぞれ、ピアノ・エレクトーンのソロやアンサンブル、連弾と

本番のステージに向けて、練習を重ねています。

これまでは、ソロ曲を中心に練習をしてきましたが、

9月に入り、そろそろ アンサンブルや連弾

そしてミュージックベル・アンサンブル等

みんなで合わせる練習にも取り掛かります。

 

<ミュージックベル・アンサンブル>

毎年小学生を対象に希望者を募り、グループ組みをして取り組んでいます。

今回は、低学年6人 高学年5人 の2つのグループが出来ました。

演奏曲は 低学年 カントリーロード 高学年 見上げてごらん夜の星を

それぞれパート分けもできたので、まずは個人のパート練習から入り

9月中旬には、みんなで合わせる予定です。

どんなハーモニーが奏でられるか、楽しみですnotes.gif

 

<アレンジしよう!!>

今回の発表会の新企画「アレンジしよう!!」に向けて

「私自身もアレンジに挑戦! 」と先回のブログで宣言sign03.gif(…してしまったsweat01.gif

 

糸巻きの歌を2つのバージョンにアレンジしようと思い、

まずは「糸巻きの歌~Latin ver.~」をご紹介ました。

そしてもう1つのバージョンが完成しました\(^o^)/

 

「糸巻きの歌~Dream goes on~」

家族やお友達と楽しく過ごしたディズニーランドでの1日

夜のパレードも終わり、そろそろ帰る時間

シンデレラ城を眺めると楽しかった思い出が蘇り

まだ帰りたくないけれど、時を告げる鐘が鳴り響きますbell.gif

 

「楽しかったね また来ようね」

みんなを笑顔にしてくれる夢はいつまでも続く・・・

 

そんなストーリーを基に優しい夜をイメージしアレンジしました。

これを、小学3年生と6年生のMさん姉妹に演奏してもらいます(*^_^*)

2人とも自分のパート練習に頑張って取り組んでいます。

シンデレラ城を思い浮かべながら、笑顔で演奏しようねnote.gif

 

 

実は もう1つ新企画がっ!! happy02.gif

詳細は次回(^o^)丿 お楽しみに~shine.gif

 

 

 

 

 

 

 

Copyright(c) 2013 エレクト―ン・ピアノを知立市でレッスンなら『たけだ音楽教室』 All Rights Reserved.