先生ブログ

暑中お見舞い申し上げます♫

8月ですっ\(◎o◎)/!

夏が本気モードに入ったようですsun.gif

 

皆さま、熱中症対策・夏バテ予防等お気を付け下さいね ☆ ★ ☆ ★ ☆

 

~最近のあれこれ~

アナ雪

<その1>

「先生、これ見て♡」

5月からレッスンに通い始めた

幼稚園年長さんのSちゃんが、

ペットボトルホルダーから取り出して見せてくれました。

「アナと雪の女王」天然水のボトル!

おばあちゃんが買って下さったそうで、

お水を飲んでしまった後も大切に使っているお気に入り☆彡

キャラクターの名前を教えてくれましたよ(*^_^*)

幼稚園からお泊まり保育に行くのを楽しみにしていたSちゃん

また、夏の思い出を聞かせて欲しいです☆彡

 

<その2>

「この暑いのに、おかしいんじゃないのっ??」とあきれられても、私は平気です (^^ゞ

夏を乗り切るパワーを求めて「真夏のお伊勢参り」敢行!!

20年以上前のお正月に1度行ったことがあるものの、

記憶は遥か忘却の彼方(゜゜)~ 初詣で賑わう参道の様子がうっすらと思いだされる程度

初参拝に等しかったので、色々興味深く、新鮮でした。

7月某日、太陽が容赦なく照りつけ気温がぐんぐん上昇する中、

外宮から内宮へ

暑さも全開のはずが、なぜか杜の中は空気がひんやりと澄んだ感じがしました

何となく気が浄化されたような、水が沁み込んでくるような不思議な感覚にとらわれ、

パワー頂きました\(^o^)/


途中、『生しらす丼』『赤福氷り』を楽しみながら

おかげ横丁』でお土産も買って大満足!!

たくさん歩いて日ごろの運動不足も解消!!(されているといいなぁ・・・)

帰りの近鉄でしっかり爆睡キメて 良い気分転換になりましたよnote.gif

 

<その3>

教室のニューフェイス☆彡 Electone STAGEA 02c 

4月に発売されましたElectone STAGEA 02c

この度、教室に入りました!

黒を基調としたスタイリッシュなデザイン

音質のクオリティーが俄然UP!

音色・リズムともにかなり種類が増え、ますます演奏表現の幅が広がったようです。

 

操作性は01cと殆ど同じとはいえ、やはり新しく加わった機能や

若干変更された部分もあるので、夏休み中に少しずつマスターしていきたいと思います。

暑さを理由に逃げている場合じゃありませんからね~

発表会へ向けて、準備を進めていかねば・・・ファイトッ!!

起動時の液晶画面もオサレ☆

起動時の液晶画面もオサレ☆

 

皆さまも、お体ご自愛くださいね

ではでは Enjoy your summer vacation♫

 

 

 

 

~夏季休業のお知らせ~

8月11日(月) から 8月17日(日)まで 教室レッスンはお休みです♪

 

 

夏休み~(^o^)丿

7月も半ばを過ぎました。

サッカーW杯はドイツの優勝で幕を閉じ

USJでは「ハリー・ポッター」をテーマにした新エリア

『ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター』がオープンし

大変な賑わいをみせています。

暑くてほぼ機能停止状態 (*_*) に陥ってる間にも、時は流れているんですね~

この辺りで気を引き締め治さないといけませんねo(^-^)o

 

yjimage海の日

7月21日(月)「海の日」

夏休み最初の連休とあって、海へ山へとお出かけになられる方も多いことでしょう。

「海の日」は毎年7月の第3月曜日と定められている国民の祝日

海の恵みに感謝しようという、海に囲まれた日本ならではの祝日といった感じですね

事故の無いように気をつけて、楽しい夏休みを過ごしましょう☆彡

 

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

 

先回、今年の発表会の新企画「アレンジしよう!(仮題)」

サウンドカーニバルに参加してもらう生徒さんについてご紹介しましたが、

生徒さん達の頑張りに負けないように、私自身も「アレンジしよう!」と思います。

そしてその作品を、生徒さんに演奏してもらいます!!

 

曲は「糸巻きの歌」

エレクトーン2台のアンサンブル用にアレンジします

「同じ曲がアレンジでどんな風に変わるかな?」をテーマに

2つのタイプにアレンジしてみますsign03.gif

 

 

まずは、1つ目のタイプ

「糸巻きの歌 Latin ver.」

糸巻き

Cha-Cha-Chaのリズムに合わせて、

トランペットトロンボーン・サックス

ホーンセクションの掛け合いやハーモニーを工夫し、

ノリノリご機嫌な感じにしてみました\(^o^)/

 

これを、高校1年生のMちゃんと私でアンサンブルします。

トランペットのソロを粋に決めてshine.gif 楽しく演奏しようねnote.gif

 

 

 

 

 

7月だ\(^o^)/

7月に入りました。

西から近づいてきている台風の影響でお天気が不安定ですね

☆ ★ ☆ ★  ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

《もうすぐ七夕☆彡》img_03 七夕

幼稚園や保育園では笹飾りを作ったようで、

短冊に書いた可愛らしい願い事を教えてくれる子もいます。

織姫と彦星が1年に1度会う事が出来るという七夕

「笹の節供」「星の祭り」ともよばれる五節供の一つで、

中国の乞功奠(きっこうでん)が起源とされています。

機織りの上手な織姫にあやかり、機織りの技が向上するよう、

ひいては様々な手習い事の上達を願う行事だったそうで

今のように笹竹に短冊を吊るして願い事をするようになったのは江戸時代からと言われています。

手習い事をする人や寺小屋で学ぶ子が増えたことから星に上達を願うようになりました。

短冊には、叶えたい夢や習い事の上達を願い事として書くと良いみたいですね(^-^)

 

《発表会 今年の新企画♫》

10月18日(土) リリオコンサートホールにて開催します第15回小さな音楽会

年に1度の教室発表会に向けて、生徒さん達の準備も進んできています。

 

今回の発表会の新企画は「アレンジしよう!(仮称)」

全日本エレクトーン指導者協会(jet)主催のイベント

「サウンドカーニバル」に参加される生徒さんに

それぞれの参加作品を発表して頂きます (サウンドカーニバル詳細はこちら)

このイベントは、jet登録教室の生徒さんなら、

ピアノ・エレクトーンのどちらのレッスンを受けているかにかかわらず

どなたでもご参加頂けます。

今回は当教室から7名ピアノ生4名 エレクトーン生3名)参加予定です。

みんなそれぞれ、色々にイメージを膨らませながら、

音色・リズムを選び、作品完成に向けて頑張っています!

 

~その中の1人をご紹介~

あゆ 小学6年生 Aちゃん

いつもしっかり練習をしてきてくれる、

真面目で頑張り屋さんのAちゃん

小学1年生から習い始め、発表会も毎年参加 

グレードも受験し着実に力をつけてきています。

これまでも新しいことにも積極的に挑戦しているAちゃん

今回もこの企画に誘ったところ「面白そう(*^_^*)やってみるっ!!」と嬉しいお返事♫

エレクトーンを弾くのは初めてだけど、ベースも弾いてみたいとのことで果敢に挑戦sign01.gif

 

「口笛吹いて働こう」を選び、「放課後にお友達と遊びに行く」というストーリーを元に

音色やリズムを選んでいます。

どんな風に展開していくのか、この先が楽しみです。

ピアノソロ「ホール・ニュー・ワールド」

ペダルの使い方が難しいけれど、だんだん出来るようになってきていますo(^-^)o

 

練習することが多くて大変だけど、新しいことが出来るようになるって嬉しいですよねshine.gif

 

一緒に楽しみながら、頑張ろうね Aちゃんnote.gif

 

 

 

 

ブラジル音楽 ~ ショーロ ~

 

yjimage熱中症6月も下旬、不安定な梅雨空のもと不快指数は上昇中

このところ夏風邪が流行っているそうです。

気温変化に体がついていかず、早くもバテ気味な今日この頃・・・

皆さまも、熱中症などに気をつけてくださいね(^-^)

 

《サッカーW杯2014 ブラジル大会》

ブラジルで開催中のサッカーW杯、決勝リーグへ進むチームが決まり始めていますね。

残念ながら日本代表チームは決勝リーク進出ならず(><)

でも、最後まで諦めない姿は、多くの人たち

とりわけ少年少女たちに何かを伝えられていると思います。

「勝ち」か「負け」 勝負の世界は厳しいけれど、

全力で試合に臨み、熱戦を繰り広げた選手の皆さんの健闘を讃えたいですねsign01.gif

 

 

さて、そんな熱い闘いが繰り広げられているW杯開催国ブラジル

かつて、多くの日本人がかの地へ移住し、そして現在は多くのブラジル人が日本で暮らしています。

だからなのか、遠いのになぜか不思議な親近感を覚える国 ブラジルとは文化交流も盛んですね。

 

《ブラジル音楽♪》

yjimageCAGIBNZU ボサノバ

今回はブラジルの音楽を少しご紹介したいと思います

 ブラジル音楽と言えば、思い浮かぶのはサンバ

これからの季節、サンバカーニバルが開催される地域もあり、

色鮮やかなコスチュームで踊るサンバ隊の見事なパフォーマンスは、

観ているだけでハッピーな気分になります\(^o^)/

とてもなじみ深いサンバですが、

元々は19世紀の終わりにアフリカからの黒人奴隷労働者が、

リオデジャネイロ郊外の工業地帯へ移住する過程で

カーニバルなどの風習を持ち込み生まれたといわれています。

 

そしてもう一つがボサノバ

最近はやりの「カフェBGM」で耳にすることが多いですね

優しい空気感やクールでお洒落なイメージがあるかと思います。

1950年代後半、リオデジャネイロ南部に住む

中産階級の白人の若者たちによって生み出されたとされるボサノバ。

アメリカのウエストコースト・ジャズに影響を受けた

サンバの新形態として出発したそうです。

ジョアン・ジルベルトアントニオ・カルロス・ジョビン等が創始者とされ、

60年代にはアメリカでも一大ブームに!

勿論日本でも、どことなく哀愁漂うメロディーやハーモニーに

多くの人が魅了されていますnotes.gif

 

日本で親しまれているサンバ そして ボサノバ

これらの底流にあるのがショーロと呼ばれるインストゥルメンタル・ミュージック

19世紀後半、リオデジャネイロの白人社会で完成したポップミュージックで、220px-Instrumentos_choro

フルートやギターなどから成る小編成アンサンブル。

ショーロというのはポルトガル語で

「泣く」という意味を持つのだそうです。

ブラジルのジャズと称されることも多いショーロは、

即興を重視した音楽としてはジャズよりも歴史が古いとか!

 

色々調べてみると、国や民族の歴史が色濃く反映されていて

奥深く、興味深いブラジル音楽♫

中でもショーロは心惹かれます。個人的にはかなり好きですo(^-^)o

 

最近見つけたお気に入りのショーロのライブをお楽しみ下さいnote.gif

雨の降る日は…

yjimageCAR9RF4O あめふり

朝から やわらかい雨が降ったり止んだりしています。

雨の降る様子を窓越しに眺めているのは好きですが、

何となく憂うつというか出かけるのがおっくうというか…

雨の日はちょっと苦手ですsweat02.gif

 

<晴耕雨読>

「雨が降っていると憂うつになるのは『雨の日は静かに過ごす』という

本来の過ごし方をしていないから」なんだそうです!!

雨が降っているという事は、自然界のエネルギーが動いているという事で、

その中に身を置いて自分自身の体を動かそうとすると体力や気力を奪われて

心身ともに疲れてしまうんだとか(*_*)

 

『晴耕雨読』の言葉通りに、雨の日は静かに過ごすことで仕事への活力を

充電させることが出来るということです。

仕事がある日は出掛けなければならないけれど、

雨の日はなるべく家でボーっとする時間を過ごすほうが理にかなっており、

このボーっとしている時に、アイデアが湧いたり想像力が膨らんだりするそうですよnotes.gif

 

雨の日は、「考える」より「感じる」ことを大事にして過ごすと良いみたいですね(^-^)

 

 

<お知らせ>

ELECTONE STAGE 2014

名古屋店大会

♦ JEF 6月28日(土)  会場:西文化小劇場

低学年・中学生 開場 11:15/開演 11:30  高学年・高校生 開演 16:00

♦ ES 会場:東文化小劇場

6月21日(土) 第1部 開場 16:00/ 開演 16:15

6月22日(日) 第2部 開場 12:00/ 開演 12:15  第3部 開場 17:00/ 開演 17:15

 

豊田店大会

6月22日(日)  会場:刈谷市北部生涯学習センター

♦ ES 開場 9:30/開演 10:00  ♦ JEF 開場 14:00/開演 14:30

入場料:前売券 800円/当日券 900円

 

 

 

 

Copyright(c) 2013 エレクト―ン・ピアノを知立市でレッスンなら『たけだ音楽教室』 All Rights Reserved.